
↑の本はアマゾンで売られ、レビューが沢山付いているので紹介します。
働いている人がブラック企業の本質を知らないと対策は出来ません。
有名企業で働いているから、ブラック企業では無いと言い切れない難しさがあります。
企業全体ではなく、部署で行われている事例など、労働基準監督署も調査に時間のかかる場合があります。

20130921ハートネットTV
ブラック企業にどう向き合うか?
ブラック企業 ←をクリックするとWikipediaへ
ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、広義には入社を勧められない過酷な労働搾取企業を指す。
英語圏では一般的にスウェットショップ(英: Sweatshop)と呼ばれている他、中国語圏では血汗工場(中: 血汗工廠)とも呼ばれる。
すなわち、労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)を従業員に強いたりする、もしくはパワーハラスメントという心理的、暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる体質を持つ企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)のことを指す。
コメント
コメント一覧
そうだねぇ~、なおぴーの場合は家族の為に働きすぎていたから、
これからは、自分の事に時間が使えるといいね。(^o^)/
過労死したら、シャレにならないから、楽しい時間が増えるといいね。(*^^)vna
80時間以上の残業代が全部出るのは、ブラック企業とは言わないでしょうね。
ただ、労働基準的には継続してその状態が続くと違法と指摘されるでしょうね。
有名企業でも、ある部署では忙しさを押し付けられて、年休も取れず、サービス残業をしているところがあるようです。(ToT)/~~~no
私の世代は、100時間残業 マックスで150時間残業ありました。
ただ残業代が全部出たので手取りが2倍になりました。
痩せてボロボロでしたね。
今でもある業界の開発部門は結構やってると思います。
残業代は全額は出ないのではないかと思います。
ボクは、本業で20〜50H残業、家電店で64~80H売り場に立っているので、明らかに残業オーバーです。汗
まあ自分から、進んでやってることなので…。
でもこれからは仕事時間、減らそうと頑張ってます。^ ^